マイページ
ソファの選び方特集
ソファの選び方特集

ソファの選び方

お部屋の中で一番長い時間を過ごすリビング空間。
長い時間を過ごすからこそ、ライフスタイルに合ったソファを選びたいですよね。
ソファ選びのポイントとともに、おすすめアイテムをご紹介します。

Point1

目的に合わせて選ぶ

お部屋の広さや普段の過ごし方、家族構成など、ライフスタイルによっておすすめのソファはさまざま。 いつものソファでの過ごし方をイメージしてみましょう。
きちんと腰掛けて座るなら、ハイバックなソファ。 ゆったりとくつろいで過ごすなら、フラットで広い座面のソファがおすすめです。

Point2

デザインや素材から選ぶ

一言にソファといっても、様々なデザインのソファがあります。 例えば肘のデザインなら、もたれかかってくつろげる「クッション肘タイプ」や木の味わいがある「木肘タイプ」、素材なら「本革」か「布」など・・・。 お部屋に合った雰囲気のソファを見つけてみましょう。

Check Point 01過ごし方
から選ぶ

Check Point 02デザイン・素材
から選ぶ

Check Point 01

過ごし方から選ぶ

ソファの過ごし方ごとにおすすめアイテムをご紹介します。

きちんと座る

ゆったり座る

ひとりを楽しむ

きちんと座る

本を読んだり、テレビを見ることが多い人におすすめなソファです。だらけずにきちんと座れるタイプのソファなので、姿勢を無理なく保てます。

1〜2人用幅80cm〜120cm

きちんと座る

本を読んだり、テレビを見ることが多い人におすすめなソファです。だらけずにきちんと座れるタイプのソファなので、姿勢を無理なく保てます。

1〜2人用幅80cm〜120cm

ゆったり座る

自由にくつろいで、リラックスするスタイルがお好みの方には、座り心地がゆったりしたソファーがおすすめです。フラットな広い座面は、ごろごろするのに最適です。

ゆったり座る

ゆったり座る

自由にくつろいで、リラックスするスタイルがお好みの方には、座り心地がゆったりしたソファーがおすすめです。フラットな広い座面は、ごろごろするのに最適です。

ゆったり座る

ひとりを楽しむ

お一人でのくつろぎ時間が長いのなら、パーソナルチェアーが最適です。本を読んだり、ゆっくり映画を楽しんだり、お昼寝したり・・・贅沢なひとときを楽しめます。

5〜6人用幅165~200cm

ひとりを楽しむ

お一人でのくつろぎ時間が長いのなら、パーソナルチェアーが最適です。本を読んだり、ゆっくり映画を楽しんだり、お昼寝したり・・・贅沢なひとときを楽しめます。

5〜6人用幅165~200cm

Check Point 02

デザイン・素材から選ぶ

ソファのデザイン・素材ごとにおすすめアイテムをご紹介します。

肘デザイン

背もたれの高さ

張地

肘デザイン

もたれかかってくつろぐことができる「クッション肘タイプ」や天然木の味わいを楽しむことができる「木肘タイプ」などがあります。

1本脚タイプ

肘デザイン

もたれかかってくつろぐことができる「クッション肘タイプ」や天然木の味わいを楽しむことができる「木肘タイプ」などがあります。

1本脚タイプ

肘デザイン ≫木肘タイプ

〇メリット

木の味わいがあり、メンテナンスも容易です。細身のデザインなら、全体の幅をコンパクトにおさえることができます。しっかり身体を支えられ、楽に立つことができます。

×デメリット

木肘部は硬さがあるため、身体をもたれかけるにはクッションなどを用意する必要があります。



肘デザイン ≫クッションタイプ

〇メリット

張地で包まれている張りぐるみの肘は、柔らかなタッチ感が特徴。見た目もソフトなデザインが多く、くつろいだイメージの空間づくりができます。

×デメリット

ある程度の幅はとるので、シートが小さくなるか、全体の幅が大きめになります。

背もたれの高さ

お部屋への圧迫感を抑えてくれる「ローバックタイプ」や背中をしっかりと支えてくれる「ハイバックタイプ」などがあります。

2本脚タイプ

背もたれの高さ

お部屋への圧迫感を抑えてくれる「ローバックタイプ」や背中をしっかりと支えてくれる「ハイバックタイプ」などがあります。

2本脚タイプ

背もたれの高さ ≫ローバック

お部屋を広く見せたい人におすすめ

圧迫感がなくお部屋を広く見せることができます。
ダイニングとリビングの間仕切りに使用する場合、リビングのテレビがダイニングから見やすくなります。



背もたれの高さ ≫ハイバック

背中へのサポートをしっかりしたい人へおすすめ

肩や首あたりまでをしっかりと支えることができるソファーです。
長時間テレビを見る場合も疲れにくいため、よりくつろぎたい方におすすめです。

  

背もたれの高さ ≫ハイ&ロー

便利に高さを変えたい方におすすめ

状況に応じてヘッドレストの高さを変更できます。
高くしたときは首元までしっかりとサポート。
低くしたときは圧迫感が無く、ダイニングからテレビが観やすくなります。

張地

重厚感あふれる「本革」や柔らかな座り心地が魅力の「布地」からお選び頂けます。

4本脚タイプ

張地

重厚感あふれる「本革」や柔らかな座り心地が魅力の「布地」からお選び頂けます。

4本脚タイプ

使うほどに味わい深くなる ≫「本革」

天然の質感が好きな方におすすめ

きめ細やかでしっとりとした風合いを持ち、使えば使うほど重厚感を増していきます。



柔らかな座り心地・手触り感が魅力≫「布地」

カジュアルな見た目が好きな方におすすめ

カラーや柄が豊富で、コーディネートの幅が広がります。



ソファの選び方特集
ソファの選び方特集

ソファの選び方

お部屋の中で長い時間を過ごすリビング空間。
より快適にくつろぐためにも、ライフスタイルに合ったソファを選びたいですよね。
ここでは、ソファ選びのポイントをご紹介します。

Point.1 サイズから考える

ソファのサイズは様々。
家族構成や設置場所のスペースなども考慮する必要があり、どのサイズが良いのか悩んでしまいますよね。
ここでは、主なサイズごとにソファをご紹介!お部屋に合ったサイズのソファを探してみましょう。

Check. 座面の幅も考えましょう!

ソファ全体のサイズと共に座面の幅も考慮しましょう。

コンパクトでもゆったり座れるソファなら、木肘ソファがおすすめです。 木肘ソファ 一覧を見る

Point.2 暮らしのスタイルから考える

暮らしのスタイルによって、最適なソファも変わります。
映画や読書などを楽しむ、自由な姿勢でくつろぐ、お手入れが簡単など、目的に合ったソファを探してみましょう。

  • しっかりと腰かけて長時間座る
    おうち時間では、例えば映画や読書を楽しむときは、長時間同じ姿勢で座り続けることもありますよね。
    ハイバックで硬めのソファならしっかりと身体全体を支えてくれて、長時間より快適に座れます。 ハイバックソファ 一覧を見る
  • 自由な姿勢でゆったり過ごす
    最近では、スマートフォンやタブレットを使う方が増え、自由な姿勢でくつろぐ方が増えています。
    カウチソファなら自由な姿勢で、ゆったりくつろぐのに最適です。 カウチソファ 一覧を見る
  • 自分だけのくつろぎ時間を追求
    自分だけの快適なくつろぎ時間を求める方もいますよね。
    そんな方には、特等席になるパーソナルソファがおすすめです。 パーソナルソファ 一覧を見る
  • お部屋のスペースを有効活用
    お部屋のスペースを有効活用するなら、ベッドに変形できるソファベッドがおすすめです。スペースを抑えつつ快適にくつろぐことができます。 ソファベッド 一覧を見る
  • 日々のお手入れがらくらく
    カバーが取り外せる置きクッションタイプのソファなら、日々のお手入れがらくらく。
    もし汚れても、カバーを洗ったり、買い替えたりできます。 カバーリングソファ 一覧を見る

Check. わんちゃん、ねこちゃんと快適に過ごす

わんちゃんやねこちゃんとの生活には、ひっかき傷などに強い張地のソファがおすすめです。

またソファと合わせて、わんちゃんねこちゃんとの暮らしにおすすめなインテリアを確認してみましょう。 おすすめのアイテムを見る

Point.3 お部屋の雰囲気から考える

お部屋のフローリングや壁紙、他にある家具のデザインやカラーなど、雰囲気に合わせてソファを選ぶこともあります。
ここでは、特徴的なデザインのブランドやシリーズをご紹介! 好みの雰囲気やデザインから、ソファを探してみましょう。

Point.4 おすすめのレイアウトをご紹介!

気になるソファが見つかっても、お部屋への置き方で迷ってしまうこともありますよね。
ここでは、ソファのおすすめのレイアウトをご紹介!
レイアウトの参考にしてみてください。

  • レイアウト例 [1]

    ソファをお部屋の真ん中に置くので、他の人の動きが視界に入らないので、落ち着いてくつろぐことができます。ただし、ソファの背面デザインや背もたれの高さなどには注意しましょう。
  • レイアウト例 [2]

    ダイニングにいる人とも会話がしやすく、お部屋を開放的に見せることができます。生活導線を確保できるように、ソファの幅などには注意しましょう。
  • レイアウト例 [3]

    家族はもちろん、来客も多くみんなで団欒したい方におすすめ。
    ただお部屋にスペースが必要になるため、注意しましょう。

Check. ソファの設置に必要なスペース

ソファとテーブルの距離は30cm以上がおすすめ。

座った時に足元にゆとりがある程度にして、あまり間を空けすぎないように。
ソファの周りの通路などは、60cm以上空けることをおすすめ。

特に人が行き来する導線や荷物を持って通る場合は、ゆとりを持って80cm以上の間隔を空けるとストレスがありません。

Point.5 搬入経路は事前に確認!

  • カリモクでは、現地で組立するモデルや分解可能なモデルなど搬入がしやすいソファもありますが、事前にソファを設置するお部屋までの搬入経路の幅や高さなどを確認しておきましょう。(例:エレベーターの扉とその内部、階段、玄関や室内扉、廊下) <大型商品の搬入について>はこちら
天然素材について